2017年08月30日
オリジン・高機動型ザクⅡの後ハメ加工、他
後ハメ加工もいくつかしています。
<頭部パーツ>
動力パイプを後ハメにします。

そのために、後頭部カバーに左右から差し込めるようにカットしました。

3体分あるので、間違えないように3種類のカット方法にします。すべて同じようにカットできるとは限らないという心理から3種類方式を採用しました。
ハの字、逆ハの字、平行の3種です。
<前腕部パーツ>

関節パーツに含まれる前腕部部分は前腕部外装パーツの中軸になります。
手首ジョイントと外装パーツ保持の役割を果たしています。
それを中央でカット。塗装後、接着固定がし易いようにカットする位置を考慮。

カット後、差し込みが問題ないか&パーツの当たり具合をチェック。

これで前腕部外装パーツの内側と関節パーツの当たりが多少あったので、前腕部外装パーツの内側、関節と当たる部分の削り込みをしました。
後ハメ加工はこのくらいしか私には見つけられませんでした。
この後は、合わせ目処理パーツが一杯待っています。
挙げたら切りがありませんが、ひとつずつ作業を進めていきます。

膝関節と下腿パーツは合わせ目処理を段階を踏んで進めます。
第一に膝関節の合わせ目処理。


第二に下腿中軸の合わせ目処理と関節可動域のパーツ当たり解消のための削り込みをします。

第三の合わせ目処理は下腿外装パーツです。
これは塗り分け塗装確実です。


前腕部パーツは先の後ハメ加工のお陰で簡単なヤスリ掛け程度で終わります。

バックパックはパーツの合わせ目処理が両サイドに3か所ずつ、パーティングライン処理が2か所ずつあります。

胸部の可動左右パーツも合わせ目処理があります。

大腿部の上部関節パーツには内外側に合わせ目処理があります。

足首関節にも一部合わせ目処理があります。

他にも頭部の上下モナカパーツ、両肩のモナカパーツ、スパイクアーマーのモナカパーツらの合わせ目処理。肩関節&スパイクアーマー可動パーツがある部位は周辺の削り込みを若干しました。

武器はほぼすべてモナカパーツでしたので、もちろん合わせ目処理です。
ジャイアント・ヒート・ホークは刃先だけ後ハメ加工してます。合わせ目処理後、差し込めるか調節して取り外し可能となりました。

対艦ライフルだけ、砲身近くのパーツが合わせ目処理に邪魔だったのでカット。ヤスリ掛け終了後接着固定してから、接着部の処理をする予定。
<頭部パーツ>
動力パイプを後ハメにします。

そのために、後頭部カバーに左右から差し込めるようにカットしました。

3体分あるので、間違えないように3種類のカット方法にします。すべて同じようにカットできるとは限らないという心理から3種類方式を採用しました。
ハの字、逆ハの字、平行の3種です。
<前腕部パーツ>

関節パーツに含まれる前腕部部分は前腕部外装パーツの中軸になります。
手首ジョイントと外装パーツ保持の役割を果たしています。
それを中央でカット。塗装後、接着固定がし易いようにカットする位置を考慮。

カット後、差し込みが問題ないか&パーツの当たり具合をチェック。

これで前腕部外装パーツの内側と関節パーツの当たりが多少あったので、前腕部外装パーツの内側、関節と当たる部分の削り込みをしました。
後ハメ加工はこのくらいしか私には見つけられませんでした。
この後は、合わせ目処理パーツが一杯待っています。
挙げたら切りがありませんが、ひとつずつ作業を進めていきます。

膝関節と下腿パーツは合わせ目処理を段階を踏んで進めます。
第一に膝関節の合わせ目処理。


第二に下腿中軸の合わせ目処理と関節可動域のパーツ当たり解消のための削り込みをします。

第三の合わせ目処理は下腿外装パーツです。
これは塗り分け塗装確実です。


前腕部パーツは先の後ハメ加工のお陰で簡単なヤスリ掛け程度で終わります。

バックパックはパーツの合わせ目処理が両サイドに3か所ずつ、パーティングライン処理が2か所ずつあります。

胸部の可動左右パーツも合わせ目処理があります。

大腿部の上部関節パーツには内外側に合わせ目処理があります。

足首関節にも一部合わせ目処理があります。

他にも頭部の上下モナカパーツ、両肩のモナカパーツ、スパイクアーマーのモナカパーツらの合わせ目処理。肩関節&スパイクアーマー可動パーツがある部位は周辺の削り込みを若干しました。

武器はほぼすべてモナカパーツでしたので、もちろん合わせ目処理です。
ジャイアント・ヒート・ホークは刃先だけ後ハメ加工してます。合わせ目処理後、差し込めるか調節して取り外し可能となりました。

対艦ライフルだけ、砲身近くのパーツが合わせ目処理に邪魔だったのでカット。ヤスリ掛け終了後接着固定してから、接着部の処理をする予定。
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装⑤エグバ機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装④セルマ機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装③ダナン機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装②ウォルド機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装①サンホ機
HG版高機動型ザク地上用 ひたすら5機分の共通パーツを処理する(その2)
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装④セルマ機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装③ダナン機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装②ウォルド機
HG版高機動型ザク地上用 迷彩塗装①サンホ機
HG版高機動型ザク地上用 ひたすら5機分の共通パーツを処理する(その2)
この記事へのコメント
お疲れ様です♪
言い方悪くて失礼ですが、
失敗してもやり直し(反省)ができますね?(笑)
私もRG ストライク後の
RG ルージュは楽でした♪
「α」と「β」の意味なんですね!
言い方悪くて失礼ですが、
失敗してもやり直し(反省)ができますね?(笑)
私もRG ストライク後の
RG ルージュは楽でした♪
「α」と「β」の意味なんですね!
Posted by がんじい,
at 2017年08月31日 08:24

いろいろ試行錯誤して作ってますー
全然失礼なことなんでないです。
いくつか同じ品を作っていると簡素化できる部分も出てきますよね。
別々のブログなようで連携しているって感じでしょうか。
画像を撮り直して「β」では掲載したりしてます
全然失礼なことなんでないです。
いくつか同じ品を作っていると簡素化できる部分も出てきますよね。
別々のブログなようで連携しているって感じでしょうか。
画像を撮り直して「β」では掲載したりしてます
Posted by ナルナル
at 2017年08月31日 11:00

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。