2023年04月04日
HGUC版ブースターベッド 仮組から完成まで
最近のガンプラ系は、プレミアムバンダイ経由の商品しか作っていません。本当につらいプラモデル生活が続いております。
こちらも前回制作したニューガンダム福岡立像タイプと同様に福岡で扱われている商品のようです。専用のエンブレムがパッケージにあります。
RG商品との大きな違いはパーツ数の少なさです。本当に安心できる数です。ホッとします。付属のシールが大きい。
仮組も簡単。大きさはパーツも大きいだけになかなかのボリュームと感じました。劇中でニューガンダム運搬専用で使用されています。現地で乗り捨てした使い捨て扱い。宇宙のごみは増える一方だけど半端ない広さですから関係ないってところでしょうね。
分解したのに理由があります、左右のブースターは直接連結して「89式ベースジャバー」と連結させることができます。接続専用パーツも付けてロングサイズがさらに伸びた感じ。
ブースター内部もパーツ構成がよく出来てます。
あちこちの合わせ目処理を終えた後、いろいろと塗り分けもして完成に至りました。カラーリングは設定に近い配色ですが、カラー自体は我流。そこそこ気に入っています。
上から中が見える仕様です。そのためモールドにそって塗り分けました。
フロントもそこそこいいですねぇ~。
リアはシンプル。
分解して別設定も再現します。
前述したようにプロペラントタンクのエンジンだけを連結してみました。
89式も以前制作してありますのでセットしてみたわけです。なが(長)! 飾れないヨこれは、、、(笑)
画像不足のため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてごらんください。
<カラーリング>クレオス製
白:クールホワイト、カーキ(極小)、ガングレー(極小)
黒:ミッドナイトブルー
灰:①サーフェイサー、ブラック ②ニュートラルグレー、ブルー、ホワイト ③ミディアムブルー、ブラック
黄:ホワイト、イエロー、ダックエッググリーン
赤:レッドFS11136
トップコート:スーパークリアー III UVカット つや消し FLAT
センサー:デコシール(パールホワイト、ブルー)
2023年03月30日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) 超かっこいい~~♪
やっと撮影を終えてアップしました。かっこよかった~、本当にかっこよかったです~~♪
頬が緩みます。作ってよかったーーーの一言です。
こんな感じで福岡に立像されているだろう「ニューガンダム」。すばらしいですねぇ~、観てみたいですねぇ~♪
装備しても立てます。すばらしい~。
専用のパーツを腕に付ければ装備も可能。
このポーズ好きです。劇中でも似たようなシーンあったんですよねぇ~。なんでも正面から撃つのではなく効率的にかっこよく撃つ!さすがアムロ!
真上も折角だから撮影しました。結構塗り分けてるでしょ~。
腕の可動域もすばらしぃ。
さすがのRG版です。二刀流も可能です。
画像不足のため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてごらんください。
<カラーリング>クレオス製
白:①クールホワイト、ニュートラルグレー(極小) ②クールホワイト、カーキ(極小)、ガングレー(極小)
黒:ミッドナイトブルー
青:①フタロシアニンブルー ②インディーブルー、ホワイト、ニュートラルグレー、コバルトブルー
黄:オレンジ、イエロー
灰:①サーフェイサー、ブラック ②ニュートラルグレー、ホワイト、ブルー ③ミディアムブルー、ブラック
サーベル:クリアレッド&ホワイト トップコート:クリア
トップコート:スーパークリアー III UVカット つや消し FLAT
センサー系:付属のマーキングシールを使用(レッド、グリーン)
2023年03月29日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) 塗り分けと後ハメ加工(一部)

前回掲載時最後に説明していた合わせ目処理パーツと私見認定された「ニュー・ハイパー・バズーカ」を一部パーツをカットしました。塗り分けの手間を減らしたいのが理由です。最終的に上手くいくかは組んだ時に答えが出るのです。
こちらが結果です。上手くいきました。組んだ時は一安心しちゃいました。加工は当初予定通りコレだけ、現在すべての塗装組み上げが終わっていますが、まったり制作していた為撮影に身が入らず保留です。またやる気が出たら撮影してアップする予定です。
ポーズのいらないウェポン系のみアップします。
バズーカは中央が伸縮する仕様でした。このせいで結構手間が増えましたね。使用時はロングバージョンで、収納時がショートバージョンのようです。
シールドは敢えて塗り分けをしてみました。特に裏側は凝ってみたつもり。通常はパーツ配色だけです。苦労したー、ってところですね。見えない部分に力が入りました。先端のミサイルも塗り分けました。この配色って以前制作した1/48のユニコーンガンダムの成果のような気がします。あれも塗り分けて随分と印象が変わりましたからね。
専用ライフルも部分的に塗分けています。よく出来た構造設計でした。
この商品のイチバンの売りがこちらでしょう。ロングレンジ・フィン・ファンネルです。通常のパーツ単色設計でもよく出来ている構造設計と感じていました。そこへさらに一部配色を追加して仕上げてみました。これまた見えない部分に塗り分けがあります。楽しかったですね。
2023年02月26日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) 仮組が終わりました
前回可動チェックをした際の画像を載せるのを忘れたので追加。よく動きますね。ゴッドガンダムに見えますw
左腕に装備されている通常のビームサーベルの引き出し方に感動しました。
一応取説にある装備予定のウェポン類をすべて仮組しました。なかなかのボリューム感。通常だとここにフィン・ファンネルが6枚装備として付きますが、福岡立像タイプはロングレンジ・フィン・ファンネルという設定です。よく考えられた設定です。普通じゃ立てないなら別設定を! という点に感心します。
ちなみにすべてラックできるように設定されています。バックパックにはロングレンジ・フィン・ファンネルとハイパーバズーカがラックでき、ライフルはリアスカートの一部のパーツがスライドして差込口を使う設定です。色々してくれるけど、そんな設定塗装したら使わないよ・・・、と突っ込みたかったです。塗装が剥げないように削り込みとかしろってことなのかな・・・。
この姿勢が福岡立像ポーズだったと記憶しております。丸腰でロングレンジ・フィン・ファンネルは土台。
肩越し攻撃パターンは御覧のようになりました。安定感はありますが、注意しないと頭部のアンテナに当たって折れそうです。注意!!
この状態でも十分にカッコいいです。すごいな・・・ニューガンダム。
ロングレンジ・フィン・ファンネルは後ろの黄色いトサカパーツを引っ張るとライフル展開モードが再現できます。この機構がすばらしいですね。
ハイパーバズーカもスライド機能が付いたりと、よく出来ているんですけど・・・。

一部見過ごせない合わせ目処理箇所がありました。今回はこの部分以外は大丈夫だったです。あまいなぁ・・・よく出来ているウェポンなのに・・・おしい・・・。
配色チェックをしながらバラしていく予定。まだまだ時間がかかりますね。
2023年02月20日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) 胴体仮組
胴体の仮組が終わりました。よく考えられたディテールです。所々に内部機構がチラ見します。このチラ見がイイ!!
下半身と接続。それらしくなってきました。


ハンドパーツは多種類あります。その中でも平手タイプは強度補強の措置が施されていました。単色塗装ならば目立ちませんが、複数塗装をした場合は話が変わってきます。


そこで指の根元にある補強部分をカットしました。
使ったのはこちらの彫刻刀。商品名は忘れましたがモールドを増やすための道具だったと記憶しています。カッターも使いましたが上手くカットできずこちらの彫刻刀で対応しました。

ハンドパーツの平手は2種類あり、同様の対応をしています。

こちらの平手パーツはカッターだけで対応可能でした。
頭部、腕パーツも仮組が終わったので全身仮組が終了。よいディテール配置ですねぇ。カラーリングもうれしい限りの複数仕様。
このままでも十分カッコいいです。下手な塗り分けなんて不要でしょう。でも少しでも楽しみを伸ばすため私は塗り分けを予定しております。ふふふ♪
肩口の可動は本当によく考えられています。動かさなければ内側に収まるようになっています。バズーカやオーバーアクション時の腕の動きに合わせて関節が外側に出てくることができます。いい感じです。ショルダーアーマーが可動分割式のためちょっと動かしにくかったです。
2023年02月16日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) 下半身仮組
足の仮組が終わったのでパーツ干渉他チェックをしてみました。よく動きますね。膝関節周辺はパーツの干渉が見られたため若干カッターで削りました。ほかはそれ程問題ないレベルという感じ。
ウェスト周りの干渉は動かなければ問題ありません。しかし、パーツが動けばそれなりに干渉しそうですが削りようがないためそのままです。よく考えられたディテールと感心します。
下半身の全体チェックです。塗装では一癖も二癖もありそうです。単パーツ単色という具合にはいかないと仮組をして感じました。所々ですが塗り分けをする予定です。その方が見栄えが良くなるような気がします。
それにしても異常なほどよく動く関節可動域です。開脚も左右は余裕の地べた付き。前後は微妙。
片膝を付くのは無理でした。残念です。
次は上半身ですね。最近はオンラインゲームばっかりしていて少しずつしかパーツに手が入りません。ほかにも部屋が寒くてなかなか作業意欲が上がりません。それでも少しずつ進める予定です。
2023年02月12日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) パーツ数に辟易(へきえき)
これらの画像は普段の作業風景です。
RG商品はやっぱり精神的に大変です。
理由は私的ですが、パーツが小さい上に数が多いためランナーの管理が面倒ということです。おかげでパーツ探しが手間と感じてしまいます。取説のランナー記号とランナーカラーを毎回チェックしてからパーツを探します。手際のよい作業効率を考えないと疲れちゃいます。
そこで、ランナー管理を少しでも楽にするため工夫することにしました。多くの棚があれば管理も楽と考えた次第です。
段ボール箱で上方向に管理する棚を作ってみました。ランナーのアルファベッドを付けて管理。管理しきれないパーツはいつものように箱管理です。棚ですべて管理できませんが、箱管理の数が減った分パーツが探しやすくなりました。これで少しでも作業が精神的に軽減すれば助かりますけど、どうですかねぇ~
2023年01月24日
RG版ニューガンダム(福岡立像タイプ) 抽選販売を開封
1月下旬に届きました。抽選販売を正規の手続きでゲットしての購入です。
大きさはRG版ニューガンダムのエフェクトパーツほか台座付と同じパッケージサイズでした。ワタクシ以前に購入しましたが処分しました。まさかあんなに多量のパーツ数にエフェクトパーツ特典台座他とかもう地獄としか思えなかったからです。ジオングとかもありましたが、あれも地獄でしょうねぇ・・・。通常商品だけで良いだろうと今さらに感じます。エフェクトパーツとか実際塗装しちゃうと使いづらいですから・・・。
6枚のフィン・ファンネルが無いだけでも助かりますが、多いという実感。
水転写デカールはアムロ用のパーソナルマークだけでした。ほかはマーキングシール。もう、、、最悪です。
余談になりますが、、、
最近、バンダイの公式サイトで正規品でない他社製品による水転写デカールの使用、購入を控えてほしいという内容がありました。内容はもっともですし、私もそう感じます。ノーライセンスで勝手に発売しているんですから当たり前の告知だと感じました。しかし、敢えて言いますが、正規品ですら手に入らず、さらには正規品も存在しない点で既に問題を軽視しているとか思えません。商品に入っているマーキングシールを水転写デカールにしてもらいたいものです。無理なら別商品として正規品で同時発売してほしいです。今回私は、他社ノーライセンスと思われる品を購入しました。高かったです。しかし、仕上がりが違いすぎますからこればかりは否定できません。本当に身勝手でしょうが自分では割り切ってます。抽選販売自体悔しいのに更にノーライセンス品にまで手を出している私はなんなんだろうとも感じます。ガンプラの価格は高止まり、正規品の入手も割高、なんかプラモデルを楽しむのが高級志向になってきています。このまま続けるか本当に悩んじゃいます。
趣味範囲としては、現状コレが一番の楽しみなだけに尚のこと困り事です。別の趣味はオンラインゲームとアニメ鑑賞程度。仕事は別段適度にしていればいいと考えているため仕事に身を捧げる気は毛頭ありません。何事も力の入れ過ぎは心身ともに毒だと考えているからです。かといって、何もないのは人生を楽しんでいないのと同じ。外出は趣向的に好きな方じゃないので積極的にはなれないし・・・。
コロナ環境と資源高問題でなんか趣味への対応に悩みが増えそうです。あまり考えずにプラモデル作りを楽しんでいただけになんともかんとも・・・。
ちなみに、水転写デカールの専用対応は多々あります。同時発売もあるでしょう。しかし、それすら現状は割高の扱いで、良心的な量販店はすでに予約打ち切り、次回入荷未定、すでに一般消費者は同時購入ですら積んでます。やりようがありませんヨ。泣けるだけです。もし、今後割安や定価でプラモデルを楽しむとしたら、新商品には手を出さず、数年待ちを覚悟して気長な気持ちで付き合う方が良いだろうという見解しか思いつきません。ガンプラの積み上げは3年前までの夢物語に当分はなりそうですね。
2018年05月27日
HGUCスタークジェガンCCA-MSV Ver.ブルーカラー
この機体、「逆襲のシャア」のMSVと今回知りました。
スタークジェガンの基となった機体というのは概要で知っていましたけど・・・
まさかの「逆襲のシャア」関連とは、少なからず驚きました。
画像不足ため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、画像などをクリックしてみてください。

カラーリングは通常のジェガンカラーからブルーに変更。
頭部のカラーリングも好みの配色にした次第です。



素体だけだと大分寂しいですが、バックパック装備や武装を強化するといい感じに格好がつきます♪


バズーカ装備はいまいちな格好になってしまいます。
ライフルは換装するのが面倒だったのでそのまま専用ジョイント部にセット。
<カラーリング>
ボディ青:ダークグリーン(2)、ブラック、インディーブルー、ホワイト、ニュートラルグレー
ボディ薄青:スカイブルー、ホワイト
ボディ緑:ダークグリーン(2)、ブラック、インディーブルー
関節:サーフェイサー、ブラック
バーニア内:ライトブルー、ホワイト
赤:シャインレッド、オレンジ、イエロー、ホワイト
バズーカ:①ミディアムブルー ②ニュートラルグレー ③ネイビーブルー、ブラック ④ホワイト
本体センサー:ミラーテープ(グリーン)
武器類センサー:ミラーテープ(イエロー)
スタークジェガンの基となった機体というのは概要で知っていましたけど・・・
まさかの「逆襲のシャア」関連とは、少なからず驚きました。
画像不足ため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、画像などをクリックしてみてください。

カラーリングは通常のジェガンカラーからブルーに変更。
頭部のカラーリングも好みの配色にした次第です。



素体だけだと大分寂しいですが、バックパック装備や武装を強化するといい感じに格好がつきます♪


バズーカ装備はいまいちな格好になってしまいます。
ライフルは換装するのが面倒だったのでそのまま専用ジョイント部にセット。
<カラーリング>
ボディ青:ダークグリーン(2)、ブラック、インディーブルー、ホワイト、ニュートラルグレー
ボディ薄青:スカイブルー、ホワイト
ボディ緑:ダークグリーン(2)、ブラック、インディーブルー
関節:サーフェイサー、ブラック
バーニア内:ライトブルー、ホワイト
赤:シャインレッド、オレンジ、イエロー、ホワイト
バズーカ:①ミディアムブルー ②ニュートラルグレー ③ネイビーブルー、ブラック ④ホワイト
本体センサー:ミラーテープ(グリーン)
武器類センサー:ミラーテープ(イエロー)
2017年11月28日
HGUCジェガン、F91Ver.からの通常Ver.に変更修正(シン・第一弾:1/4)ゼネラル・レビル配属機
前回完成させた「ジェガンF91Ver.ノーマルタイプ」(投稿:2017.11.11)は、やっぱりカラーリングが気に入らなかったので改めて製作する方向に。
そこで素体である「ジェガン」は一般販売されているため再購入。
F91Ver.用のパーツは完成品から取り出しました。
最初に完成させたジェガンを改めて「ジェガン」として完成させようという、ややこうしい状況です。
簡単に言うと。
ジェガンF91Ver. → ジェガン
にするということです。
取り出したF91Ver.パーツは、ライフル、シールド半分、バルカンポッド、バックパックのスラスター位でした。
本当に普通のジェガンだったんだと改めて実感することができました。
しかし、そのお陰で直しも効くということですが、、、
塗料は前回の物があるので問題なく進行。
画像容量不足ため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてみてください。


並べてみれば変更箇所が分かるでしょうか。

余計に一体製作するって結構面倒ですね(^-^;

今回はライフル、シールド半分、バックパック、センサーのみ作っただけで完成です。

左側はA2型です。このカラーに近づけようとしたんですけど、当初はミスをしました。
次回はF91Ver.ジェガンも並べる予定です。(乞う?ご期待♪)
<カラーリング>
ボディ黄:ホワイト、黄橙色、カーキ、カーキグリーン、ネイビーブルー
ボディ橙:オレンジ、レッド、ミディアムブルー
ハッチ等:ホワイト、ニュートラルグレー、ダークグリーン(2)
関節等のグレー:ライトグレーサーフェイサー、ブラック
ライフル:ネイビーブルー&ブラック(ホワイト少量入れ)のツートン
頭部横のセンサー:ミディアムブルー
中大バーニア内部等の赤:シャインレッド、ホワイト
頭部センサー:ミラーテープ(ブルー)
ライフルセンサー:ミラーテープ(レッド)
ビームサーベルビーム部:クリアレッド
前回の記事は残しますが、リンク解除しました。
そこで素体である「ジェガン」は一般販売されているため再購入。
F91Ver.用のパーツは完成品から取り出しました。
最初に完成させたジェガンを改めて「ジェガン」として完成させようという、ややこうしい状況です。
簡単に言うと。
ジェガンF91Ver. → ジェガン
にするということです。
取り出したF91Ver.パーツは、ライフル、シールド半分、バルカンポッド、バックパックのスラスター位でした。
本当に普通のジェガンだったんだと改めて実感することができました。
しかし、そのお陰で直しも効くということですが、、、
塗料は前回の物があるので問題なく進行。
画像容量不足ため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてみてください。


並べてみれば変更箇所が分かるでしょうか。

余計に一体製作するって結構面倒ですね(^-^;

今回はライフル、シールド半分、バックパック、センサーのみ作っただけで完成です。

左側はA2型です。このカラーに近づけようとしたんですけど、当初はミスをしました。
次回はF91Ver.ジェガンも並べる予定です。(乞う?ご期待♪)
<カラーリング>
ボディ黄:ホワイト、黄橙色、カーキ、カーキグリーン、ネイビーブルー
ボディ橙:オレンジ、レッド、ミディアムブルー
ハッチ等:ホワイト、ニュートラルグレー、ダークグリーン(2)
関節等のグレー:ライトグレーサーフェイサー、ブラック
ライフル:ネイビーブルー&ブラック(ホワイト少量入れ)のツートン
頭部横のセンサー:ミディアムブルー
中大バーニア内部等の赤:シャインレッド、ホワイト
頭部センサー:ミラーテープ(ブルー)
ライフルセンサー:ミラーテープ(レッド)
ビームサーベルビーム部:クリアレッド
前回の記事は残しますが、リンク解除しました。
2015年09月28日
HGUC版、ジェガンだらけの箱積み♬
今年は自身の中で「ジェガン祭り」?な様相です。
ジェガンのバージョンを各種購入してしまいました。
先日届いた「ジェガンA2」タイプで一応の一段落だと思います。


F91バージョンの3タイプとUCで登場したゼネラル・レビルに所属しているジェガンが揃いました。
バンダイの商法に屈服している状態です。くやしぃ(。・_・。)
ジェガンのバージョンを各種購入してしまいました。
先日届いた「ジェガンA2」タイプで一応の一段落だと思います。
F91バージョンの3タイプとUCで登場したゼネラル・レビルに所属しているジェガンが揃いました。
バンダイの商法に屈服している状態です。くやしぃ(。・_・。)
2011年11月06日
コンバージSP「サザビー」
以前に届いた状態で撮影したのですが、やっと墨入れをすることができました。
気力的にニューガンダムまでは出来ませんでしたが、いずれはニューガンダムも墨入れをして一緒に撮影をしたいですね。
バーニアの塗装が変かもしれませんが、素人の塗装なのでご勘弁を~。





特別な事は一切していません。サザビーはシンプルでかっこいいですよねぇ♪
気力的にニューガンダムまでは出来ませんでしたが、いずれはニューガンダムも墨入れをして一緒に撮影をしたいですね。
バーニアの塗装が変かもしれませんが、素人の塗装なのでご勘弁を~。
特別な事は一切していません。サザビーはシンプルでかっこいいですよねぇ♪
2011年09月02日
ガンダムコンバージSP01「サザビー」「ニューガンダム」
やっとこの日が来ました。
コンバージSP01です。
※いつかSP02も出すのだろうか?
バンダイプレミアムでの特別予約品だと思っていたら、アマゾンでも購入可能とわかって大助かり。
バンダイプレミアムと同価格ですけど、アマゾンなら送料無料だったので、もちろん、出来るだけ安くするためにアマゾンを選択しました。プレミアムの送料500円は場合によっては高いですからね。大きくても小さくても500円です。どんなに購入しても少なく購入しても500円なのです。時々憤ります!! o(`ω´*)o
中身を早速出してみました。
ニューガンダムは見慣れていましたが、サザビーはいい重量感がありました。小さいとは言えいい物ですネェ♪
ニューガンダムは通常版と違ってカラーが若干変更されています。カラーで若干雰囲気を変えてきましたね。当然ながらフル装備です。
ディフォルメされてもサザビーはサザビーでカッコイイです!
カメラアイもきちんと塗られていました。フラッシュで下から撮影しないと解らないほどですけど・・・
色男ですネェ♪
ニューガンダムも同様にかっこいいですけど~、随分見慣れてしまって感動も薄れています(汗)
二体が並ぶやっぱりいいですねぇ~
逆襲のシャアを思い出します♪♪
あれはいい映画でしたからネェ~
2011年07月07日
コンバージ3「ニューガンダム」Hi-ニューガンダムカラー
今回のニューガンダムは、流石に改造とかはしませんけど、カラーリングだけ、「Hi-ニューガンダム」仕様にしてみます。
まずは、パーツの分解。

白はそのまま使います。
マーキングはヤスリをかけて消しました。
あとは、マスキングテープをして塗装だけ。
スポンジヤスリを使わなくても十分に塗料が載り、マスキングテープで剥がれないと試してみて解ったのでそのまま塗装です。
若干の塗装への反発はありますが、重ね塗りをして安定化させました。







余ったニューガンダムと並べて撮影。
同じ形だけど色だけでも大分雰囲気変わったな~♪


休憩を入れてから墨入れです。
かなりカッコ良くなりました!!
墨入れしてよかった♪








余ったニューガンダムは、バズーカ用の腕をつけて一緒に飾ります。


小さいと本当に塗り易い。
小さいから塗り難いってのもありますけど、その点は妥協して塗らないですヨ。
ウェスト部分グレーだけど塗ってませんからね~。
まぁ、そんなもんです!
それにしても、ヤスリ掛けなくても塗装できるっていいなぁ~。
まずは、パーツの分解。
白はそのまま使います。
マーキングはヤスリをかけて消しました。
あとは、マスキングテープをして塗装だけ。
スポンジヤスリを使わなくても十分に塗料が載り、マスキングテープで剥がれないと試してみて解ったのでそのまま塗装です。
若干の塗装への反発はありますが、重ね塗りをして安定化させました。
余ったニューガンダムと並べて撮影。
同じ形だけど色だけでも大分雰囲気変わったな~♪
休憩を入れてから墨入れです。
かなりカッコ良くなりました!!
墨入れしてよかった♪
余ったニューガンダムは、バズーカ用の腕をつけて一緒に飾ります。
小さいと本当に塗り易い。
小さいから塗り難いってのもありますけど、その点は妥協して塗らないですヨ。
ウェスト部分グレーだけど塗ってませんからね~。
まぁ、そんなもんです!
それにしても、ヤスリ掛けなくても塗装できるっていいなぁ~。
2011年07月06日
ガンダムコンバージ3「ニューガンダム」
調子に乗って次のコンバージ3は、「ニューガンダム」です。
このパッケージはニコイチで装備完全版になるというセコイ商売根性が見え見えな内容です。
でも、バズーカだけならスルーも出来たのですが、バズーカと一緒にシールドもセットとは、侮ってました。フィン・ファンネルとライフル装備で、シールド無いんじゃ~~格好がつきません。
これは致し方無く2種類買いました。
バンダイ。。。あんた達は恐ろしいほど、商売人だよ!!ホント!!

中身も今まで通りだしてみました。
同じものが2個ですね。。。。。ウン。。。。(汗)


13番。フィン・ファンネルとライフル装備のニューガンダム。
これだけでも悪くないです。カッコイイですね。

14番。バズーカとシールド装備のニューガンダム。
ちょっとフィン・ファンネルが無いと寂しさを感じちゃう。。。。

それをニコイチにすると、完全武装のニューガンダムって訳ですね。





このパッケージはニコイチで装備完全版になるというセコイ商売根性が見え見えな内容です。
でも、バズーカだけならスルーも出来たのですが、バズーカと一緒にシールドもセットとは、侮ってました。フィン・ファンネルとライフル装備で、シールド無いんじゃ~~格好がつきません。
これは致し方無く2種類買いました。
バンダイ。。。あんた達は恐ろしいほど、商売人だよ!!ホント!!

中身も今まで通りだしてみました。
同じものが2個ですね。。。。。ウン。。。。(汗)
13番。フィン・ファンネルとライフル装備のニューガンダム。
これだけでも悪くないです。カッコイイですね。
14番。バズーカとシールド装備のニューガンダム。
ちょっとフィン・ファンネルが無いと寂しさを感じちゃう。。。。
それをニコイチにすると、完全武装のニューガンダムって訳ですね。
2009年10月14日
ジェガン(暗闇カラー)
作り易いガンプラが手近にあったのが、このジェガン。
3機目ですが、今までの経験値を元にサクッと完成させました。
今回はツヤあり。
グロスブラックなる物を本体ベース色に採用。
他のグレー部分は、紫にしてみて、アイテムのみ差別化を考えて、白ベースにグレーを混ぜた若干明るい色を採用してみました。
続きを読む
2009年09月02日
ジェガン(イエローカラー)
ジェガンを追加制作!
単たる色違い!!(*^-^*)
前回の制作が糧になってます。
今回は、ショルダーは後ハメ加工にしてみました。
上手くいきましたよ~。

あとは、普通にカラーリングするだけです。
今回はオレンジにしようとおもっていましたが、最近オレンジカラーばっかり塗装していたのでイエローにしたというだけの理由ですw
続きを読む
単たる色違い!!(*^-^*)
前回の制作が糧になってます。
今回は、ショルダーは後ハメ加工にしてみました。
上手くいきましたよ~。
あとは、普通にカラーリングするだけです。
今回はオレンジにしようとおもっていましたが、最近オレンジカラーばっかり塗装していたのでイエローにしたというだけの理由ですw
続きを読む
2009年08月10日
ジェガンに震える。かっこいいねぇ
お、おもわず、今日店頭でガンプラ観ていたら目に入って購入ぅ~。
またまたジム部隊に追加せねば。。。w
これもれっきとしたジム系列ですからねぇ~。
それにジェガン好きだしぃw

とりあえず、ソードインパルスで使った洗剤をそのまま使いました。
ランナーの状態で漬け込みます。

サクッと、妥協も含めて完成です。
前回のUC「Hi-ν」も異常なほど作りやすい機構でしたが、このジェガンもすばらしく作り易かったです。
顔も合わせ目消しが無いのは驚きましたが、モノアイまで設定され、それも顔と一体化していたので無駄の無い感じでした。
色分けも差ほど無かったのですが、洗浄が甘くて塗装が剥げちゃう事もあり失敗は何時もの通りですねヽ(;・ー・)ノ
でも、今回はフラットベースも吹いていい感じになったと思います。



またまたジム部隊に追加せねば。。。w
これもれっきとしたジム系列ですからねぇ~。
それにジェガン好きだしぃw
とりあえず、ソードインパルスで使った洗剤をそのまま使いました。
ランナーの状態で漬け込みます。
サクッと、妥協も含めて完成です。
前回のUC「Hi-ν」も異常なほど作りやすい機構でしたが、このジェガンもすばらしく作り易かったです。
顔も合わせ目消しが無いのは驚きましたが、モノアイまで設定され、それも顔と一体化していたので無駄の無い感じでした。
色分けも差ほど無かったのですが、洗浄が甘くて塗装が剥げちゃう事もあり失敗は何時もの通りですねヽ(;・ー・)ノ
でも、今回はフラットベースも吹いていい感じになったと思います。
2009年07月26日
MGのHi-νを半年ぶりに製作再開してみたら。
先日完成させたHGUC版「Hi-ν」に触発されて、、、
MGを引っ張り出してきました。
今回は、設定色ではなくニューガンダムカラーに使用と思います。
以前、購入しておいた雑誌の作例を参考にしてみました。
アムロも一応塗りました。
現状、まだまだ合わせ目消しなどしているのですが、パーツを置く場所の確保のため、少しずつ組めるパーツは組んでみました。
なんとか、両足は全てのパーツの塗装が終わっていたので完成できましたが、他の部位はまだ塗装が足りなかったりして保留のため、組むのはもうちょい先ですネェ~。
順調に進んで精神的に助かるぅ~。(*^-^*)
最終合わせ目パーツに移行!
このパーツさえ完成すれば、とりあえずはかなり完成に近づきます。
そのパーツは、フィン・ファンネルを収納するコンテナ部分。
合わせ目消しと塗装分けを平行しないといけないのでいままで保留していました。
しかし、実際は、それ程入れ込む必要(自分勝手にですが・・・w)もなかったと悔やんでます。
本体部分は、別段先行して組んでおいても問題ない感じでした。
フィン・ファンネルを引っ掛けるパーツの塗装が済んでいないとダメだと思い込みすぎてました。
実際には、後刺しが可能とわかって落胆。
次に、蓋です。
これも合わせ目消しが必要なのは同じなのですが、よく考えたら、接着固定しちゃうんだから、差込み棒が必要なかったと思ってカットしてみたら、接着部分のパーツに塗装塗らなければ固定が可能とわかってこれまた落胆。
時間だけを無駄に経過させてしまいました。
仮組みって大切ですねぇ。。。合わせてメモ習慣がしないと意味ないでしょうが、、、、(チェックしても後で忘れちゃいますからネェw)
これで接着剤が硬化したら、ヤスリをかける前に、可動蓋をマスキングしてから行います。
とりあえず、ココまで行ったら待つしかないので放置しておきます。
真夏なので乾燥が早いのが助かりますネェ~(作業自体は暑くてたまりませんが~w)
デカールも久しぶりに貼りましたー。
以前、購入しておいた「逆襲のシャア」のデカールです。
若干使用しました。
結構別のデカールが必要だったりしてましたが。。。。
でも、ある中で完成させるのが私流っすw
デカールもとりあえず、あちこち貼って、組んで行きます。
フィン・ファンネルは、パチパチと組めましたが、同じパーツがこれだけあると間違えそう、、、デカールも統一できなかったので慎重にはめ込みました。
シールドも全て埋めて、買っておいたデカールが一番役立った部分と言えますね~
フィン・ファンネルも飛ばしてみましたよ~~、思ったほど綺麗に飾れなかったけど、まぁ、、、いっかw
2009年07月17日
Hi-νの青/白ツートン
店頭で発売されているとみて、ちょっと手にとって購入。
帰ってから、仮組みしてみました。
(;゜0゜)


恐るべし、HGUCシリーズ。
いままで、幾つも作ってきたけど、ここまで合わせ目を消さずにできたガンプラは早々無いと思う。
MG並っす。。。
頭部はパーツが一体化され、マスクは下部からの差込、シールドの模様もパーツ分けで違和感無し、胴体もすべてパーツを上手く組み合わせて合わせ目無し、モールド隠しがあちこちにあって、至れり尽くせり。
全く合わせ目が無いとはいいませんが、数箇所だけでした。
いつも仮組みなんてしないけど、今回は特に必要なかった。
恐るべしガンプラ。。。進化してるなぁ~。
よく考えたら、値段もMG並だしねぇ。。。。パーツ数が断然少ないのに、なぜか似たような価格ですもん!w
普通にMGザクとか買えちゃう値段だから、そこそこはいい物をって思いもあるかなぁ~。
でも、驚きの機構で作る気がでちゃいましたw

とりあえず、全ての工程をしました。
かなり手抜きですがw
いや~、合わせ目消しが無いとラクチン♪ ラクチン♪



でもね~。今回もやっちまいましたよ~ヽ(゜ー゜;)ノ
銃を持たせる指のパーツを無くしてしまいました。。。。
トホホ。。。。
泣けるぜぇ~~~、相変わらずドジです。。。。
って訳で完全な完成には至らず!
でも、とりあえず、サーベル持たせてみましたよー。
ポーズは取りやすいけど、フィン・ファンネルが重くて若干足位置が難しいですネェ

バンダイ静岡相談センターに定額小為替を送ったので、パーツが届くのが待ち遠しいです。
後日パーツが無事に届いて最終段階へ。

ライフルを持つ手のパーツが手に入ったので塗装して完全完成。
やっと、これで安心できる。。。。ふぅ~
帰ってから、仮組みしてみました。
(;゜0゜)
恐るべし、HGUCシリーズ。
いままで、幾つも作ってきたけど、ここまで合わせ目を消さずにできたガンプラは早々無いと思う。
MG並っす。。。
頭部はパーツが一体化され、マスクは下部からの差込、シールドの模様もパーツ分けで違和感無し、胴体もすべてパーツを上手く組み合わせて合わせ目無し、モールド隠しがあちこちにあって、至れり尽くせり。
全く合わせ目が無いとはいいませんが、数箇所だけでした。
いつも仮組みなんてしないけど、今回は特に必要なかった。
恐るべしガンプラ。。。進化してるなぁ~。
よく考えたら、値段もMG並だしねぇ。。。。パーツ数が断然少ないのに、なぜか似たような価格ですもん!w
普通にMGザクとか買えちゃう値段だから、そこそこはいい物をって思いもあるかなぁ~。
でも、驚きの機構で作る気がでちゃいましたw
とりあえず、全ての工程をしました。
かなり手抜きですがw
いや~、合わせ目消しが無いとラクチン♪ ラクチン♪
でもね~。今回もやっちまいましたよ~ヽ(゜ー゜;)ノ
銃を持たせる指のパーツを無くしてしまいました。。。。
トホホ。。。。
泣けるぜぇ~~~、相変わらずドジです。。。。
って訳で完全な完成には至らず!
でも、とりあえず、サーベル持たせてみましたよー。
ポーズは取りやすいけど、フィン・ファンネルが重くて若干足位置が難しいですネェ
バンダイ静岡相談センターに定額小為替を送ったので、パーツが届くのが待ち遠しいです。
後日パーツが無事に届いて最終段階へ。
ライフルを持つ手のパーツが手に入ったので塗装して完全完成。
やっと、これで安心できる。。。。ふぅ~