2024年11月10日
MODEROID版AVS-98エコノミー 篠原遊馬が搭乗した機体



こうやって完成してみて、仮組の時とは違った感動があります。あのエコノミーがプラモデルで気軽に作れるなんて、うれしすぎる。ガレージキットくらいじゃないと手に入らなかったであろう商品だったと思うと感激でしかありません。ありがと~~グッスマ様。


カラーリングは私的にかなり好きな方向性です。オレンジ大好き男なのでw

足底は塗り分けてみました。少しばかり強調できるかなっと。

武装は品評用なので基本的には警棒だけだと考えられますが、それすらもあったかどうか、劇中では使用もせず撃破されていた記憶しかないです。元のパッケージがイングラムからのパーツ転用が多いので警棒パーツは関節ランナーに付属していました。それなのに、銃パーツにも警棒パーツが付いているという始末。どうしてこうなっているのかは不明ですが、イングラムのランナーパーツでも警棒が2本ずつついている状態なのでしょうかね?劇中でも警棒二刀流はしてないなぁ・・・。二丁拳銃装備も見てないけど・・・。

ウェポン系を装備してみました。銃に関してはもう外せないくらいにがっちりとハマりました。これは次のスタンダード版で塗装するか悩みますね。実際、AVS-98シリーズは拳銃の収納機能がキャンセルされています。実際には使用しない方向で商品化されてもおかしくないのですが、銃パーツに関しては取説に握りパーツが付いているから掲載したのかって勝手な憶測もしちゃいます。拳銃のキャンセルもありだったと私見としてはありますね。



丸印は既製品に付属していた物です。篠原重工のエンブレム、シールドにドデカい形式番号の印字、ナンバープレートに形式番号印字という具合です。他のデカールは市販の水転写式デカールを好き勝手に貼り付けました。
胸にあるクリアパーツの部分は内部操縦席から直接外が見えるようにしている窓です。このエコノミーは、イングラムで採用していた頭部下の開放方式をキャンセルして、完全密閉方式を採用した機体です。よって顔を外に出すことができません。

ROBOT魂のブロッケン(TV版)と並べてみました。ちょうどよい大きさですね。
[補足説明]
この機体を劇中で動かしたのは第二小隊の隊員・篠原遊馬くんです。彼はAVシリーズを製造している篠原重工の息子なのです。そのコネを使って国際レイバー閉幕後、開発者らに絡んで、会場の外で簡単なデモンストレーションを小隊の泉野明に見せつけるべく搭乗します。その際使用した起動ディスクがイングラム1号機の起動ディスクでした。そのため、突然現れたグリフォンに即座に対応できなかったという不始末を引き起こします。グリフォンはエコノミーとイングラム2号機を破壊して立ち去ります。これがイングラムとグリフォンの初対決となったというわけです。こうやって書いていたらグリフォンも作りたくなってきましたね~。機会があったら購入したいですねぇ。あ、でもROBOT魂のグリフォン所持していたような記憶がありますね。ちょっと探してみようかな。おもちゃいっぱい買っているので山積みされているんですよねぇ。てへへ。
【合わせ目処理】胸部下部&腰

胸部下のパーツは合わせ目処理対象です。

内部は塗装した状態で組み込んでいます。この後は内部のパーツをマスキングテープ保護をする予定です。

腰パーツも前後のモナカパーツは重要なので見逃さず対応します。

内部のパーツは塗装後組み込んでいます。両パーツともに合わせ目処理のモナカパーツです。ここをきれいに処理しておけば後で見栄えが違います。
【塗り分け】踵パーツ

ここは盲点でした。パーツを組み上げている最中にようやく気付きました。ガンプラばかり作っているせいでしょうか、こんな所が塗分けなんて考えもしませんでした。チェック漏れでした。デカールとか貼っていない箇所だったのも幸いでした。塗り分けは難しくなかったのもラッキーでした。組み上げるまで気づかない時もあるので本当に助かった気分でした。
画像不足のため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてごらんください。
<カラーリング>クレオス製
白:クールホワイト、ニュートラルグレー(極小)
橙:オレンジ
灰:①ライトサーフェイサー、ブラック ②ミディアムブルー、ブラック ③
緑:ダーク(2)、ニュートラルグレー
トップコート:スーパースムースクリアー(つや消し)
墨入れ:(エナメル製)タミヤ スミ入れ塗料ブラック
ライト系:①クリアオレンジ ②クリアイエロー ③ライトブルー
カラークリアパーツ補正:クリアブルー
FM版ソードカラミティガンダム 双剣タイプってイイ!
MG版ヘイズル・アウスラ 悩まされた塗装編
MG版ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 悩まされた塗装編
HG版ドラグナー3リフター3装備タイプ なかなか無い主役級メカデザイン
HG版ドラグナー1リフター1装備タイプ ケーン・ワカバ大空へ
MG版ケンプファー・シュヴェーア フル装備
MG版ヘイズル・アウスラ 悩まされた塗装編
MG版ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 悩まされた塗装編
HG版ドラグナー3リフター3装備タイプ なかなか無い主役級メカデザイン
HG版ドラグナー1リフター1装備タイプ ケーン・ワカバ大空へ
MG版ケンプファー・シュヴェーア フル装備
この記事へのコメント
完成おめでとうございます♪
パトレイバーって、ナンバーがあるとは車両扱いなんですね!
警棒と拳銃の装備は、警察ならではですね♪
オレンジは私は、好きではないです。
サッカー的にですが(苦笑)
パトレイバーって、ナンバーがあるとは車両扱いなんですね!
警棒と拳銃の装備は、警察ならではですね♪
オレンジは私は、好きではないです。
サッカー的にですが(苦笑)
Posted by ・がんじい
at 2024年11月11日 07:44

がんじいさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。レイバーは車両扱いなので車両ナンバーが配布されています。
以前も説明に書いたのですが、特車二課、第二小隊、一号機だと「都99 と 02-21」となります。所管が東京都だからです。
がんじいさんは、緑好きでしたね(笑)
今後のパトレイバーのラインナップが楽しみになってきました。
そうなんです。レイバーは車両扱いなので車両ナンバーが配布されています。
以前も説明に書いたのですが、特車二課、第二小隊、一号機だと「都99 と 02-21」となります。所管が東京都だからです。
がんじいさんは、緑好きでしたね(笑)
今後のパトレイバーのラインナップが楽しみになってきました。
Posted by ナルナル
at 2024年11月11日 20:36

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。