2024年08月28日

MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定

MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
前回制作したトイボックスはお盆中に完成させられました。しかし、その後は夏風邪を引いて寝込んでました。盆明けも仕事にすぐ復帰出来ずじまい。本当に体調管理の難しさというか暑さと寒さのコントロールに失敗したお盆でした。そんな訳でこちらはただでさえ時間がかかりそうでしたが、思いの外作業に時間がかかってしまったように感じます。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
エンブレムの金色部分は保護して周囲のみつや消しクリアをトップコートに吹いてあります。折角の輝きを消すのもこの場合は無しかなぁ~と感じたわけです。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
中央の荷台以外のパーツがこちら。撮影されているパッケージ箱はMGクラスです。両翼のパーツの大きさが少しは伝わるでしょうか。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
戦車には旗も付いています。デカールの用意がなかったのでどのようなエンブレムかは不明です。映像をチェックすれば分かるでしょうが対応できるわけでもないので放置します。一応、映像を参考にして塗り分けのみしてみました。黒一色のパーツも塗り分けると見栄えも違いますね。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
両サイドのことを翼と表現したのはこの機能のためです。折りたたまれていたトゲ状の破砕装備が出てくるのです。これで魔物を走りながら掃討するという強硬手段を劇中ではしたのです。さすがに外郭の硬い魔物には通用しませんでしたが、トゲ装備は取り外しも可能で最終的には串刺し使用をしています。この商品では取り外しはできません。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
前回制作したトイボックスが搭乗できるのは仮組時に確認済みですが搭乗させました。前回はリアに装備されているスカートを外していましたが、今回は装備したまま着席しています。よくできた設計です。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
トイボックスが握っている魔法砲身「豪炎の槍」という装備だそうです。この世界観では、シルエットナイトは「剣」と「魔法」が使えるという設定になっています。剣は文字通り刀剣です。魔法は杖式などで形状で表現されて使用するというものです。そのため豪炎の槍はネーミングは剣のようですが、実際は杖としての役割になります。マナを使用することで魔法を放出できます。開放状態も差し替えで表現できるようになっていますが、先端の魔法石の差し替えがピンセットが無いとできないので私の場合は完全に選択式です。魔法石くらい開閉両方で用意してほしかったですね。魔法石には塗装もされていて余計な手間よりもパーツの用意を本当にしてほしかったと指摘しておきます。マジで差し替え難しいです。実際差し込むだけで塗装部が一部剥げました。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
こちらは取り外して単身で杖武器としても使用できるという設定があります。このあと画像にはありませんが、専用の握り手の差し込みボールジョイントがもげました。なんてきつい接続部だったのかと呆れました。修正は他社製品のボールジョイントパーツで可能です。もう握らせることはないでしょうね。

【合わせ目処理】
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
車輪のカバーは無視してもよかったかもしれませんが、中央の緑部分が水転写式デカール対象でした。しかしながら、私のテクでは無理なので普通に塗分け対象になりました。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
車輪の外側中央に折り畳み可能な大型「トゲ」の装備があります。そのパーツ同士の隙間が大きかったのでもりもりパテでふさぎました。
MODEROID版三式装備 荷馬車じゃなくて戦車という設定
ふさいでも部分的に全体のフォルムが変わったところもあったので高さ調節などもパテで行いました。

アップ画像が少ないです。よかったら下のURL添付の別ブログをご覧ください。画像のアップなど可能なのでもう少し三式装備の状態が詳細にみることができます。
ちなみに、飾り棚にこの商品はさすがに入りませんでした。むき出し飾りになります。むき出し飾りは二つ目。一つ目は、MEGAサイズユニコーンガンダムです。あれは高さ的に無理でした。こちらの商品は幅ですね。


画像不足のため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてごらんください。


<カラーリング>クレオス製
灰:①ライトサーフェイサー、ガングレー ②ライトサーフェイサー、ブラック ③ミディアムブルー、ブラック(極少)
緑:ダークグリーン(2)、ニュートラルグレー
黒:①ブラック、ネイビーブルー ②ブラックグレー
橙:黄橙、オレンジ、イエロー、クールホワイト
白:クールホワイト
クリーム:カーキ、クールホワイト、ニュートラルグレー、艦底色
紫:パープル、ニュートラルグレー、クールホワイト(上塗り:クリアレッド)【砲身先の魔石】
黄:イエロー、クールホワイト
青:インディーブルー、レッド、クールホワイト、ニュートラルグレー
金:ゴールド
トップコート:スーパースムースクリアー(つや消し)
墨入れ:(エナメル製)タミヤ スミ入れ塗料ブラック

同じカテゴリー(★「NAL㋨ガンプラβ」にリンク)の記事画像
MG版ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 悩まされた塗装編
HG版ドラグナー3リフター3装備タイプ なかなか無い主役級メカデザイン
HG版ドラグナー1リフター1装備タイプ ケーン・ワカバ大空へ
MG版ケンプファー・シュヴェーア フル装備
MG版ケンプファー・シュヴェーア 黒きケンプファー
MG版モビルジン(ミゲル・アイマン専用機) 前作より手間をかけてみました
同じカテゴリー(★「NAL㋨ガンプラβ」にリンク)の記事
 MG版ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 悩まされた塗装編 (2025-04-27 18:30)
 HG版ドラグナー3リフター3装備タイプ なかなか無い主役級メカデザイン (2025-02-02 17:31)
 HG版ドラグナー1リフター1装備タイプ ケーン・ワカバ大空へ (2025-01-13 03:20)
 MG版ケンプファー・シュヴェーア フル装備 (2024-12-26 19:05)
 MG版ケンプファー・シュヴェーア 黒きケンプファー (2024-12-22 19:00)
 MG版モビルジン(ミゲル・アイマン専用機) 前作より手間をかけてみました (2024-12-09 20:57)
この記事へのコメント
夏風邪でしたか? 大変でしたね?
今は体調、いかがですか?

私は風邪は引きませんが、暑くて眠れない日はありました(苦笑)

遂に完成ですか! おめでとうございます♪

本当に大きいですね!
これに乗って、戦うんですね♪

私はチャリオットと言えば、ジョジョの奇妙な冒険を思い出します。
スタンド「シルバーチャリオッツ」です(笑)
Posted by ・がんじい・がんじい at 2024年08月29日 08:01
がんじいさん、いつもコメントありがとうございます。

体調は一応大丈夫ですが、咳だけまだ残ってます。ちまたでも咳残りがはやっているようで注意してください。

JoJoのシルバーチャリオットは私もよく覚えています。チャリオットと知って私も最初に想起したのはそれでした。今にして、あれって戦車スタンドだったのか?と考えちゃいました(笑)

プラモデル制作はちょっと小休止の予定です。
Posted by ナルナルナルナル at 2024年08月29日 18:04
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。