2023年04月23日
RG版ゴッドガンダム用拡張セット エフェクトパーツ
キングオブハートを前面に押し出した石破ラブラブ天驚拳(せきはラブラブてんきょうけん)という技の象徴と言っていい演出シールである。すばらしい!
RG用なのでHGCFのゴッドガンダムには当然ながらセットできませんでした。寝かせて乗っけてあるだけ・・・うぅぅ・・・(泣)
他にもゴッドフィンガーの演出効果を高めるオーラパワー全開のパーツがいくつかあります。このエフェクトではグー(握り拳)だったら尚のこと良いかもしれませんが差し替え面倒だったのでそのまま使用。
残像ナックルエフェクトもあります。大小2個ずつあり、お好みでセットできます。演出としては空中からの追い込み攻撃的が決めっぽいですね。スタンドが邪魔で位置取りがつらかったのが理由。
尚、ナックルエフェクトのみパーティラインがあったのでしっかりヤスリ掛けをしてあります。ヤスリ後にクリア塗装するだけで消えちゃうんだけど、ほかの色も吹き付けてみたわけです。
日輪エフェクトもありますが、RG版との連携仕様なのでお見せできなくて申し訳ないです。水転写デカールも待機していますのでRG用ゴッドガンダムが適正価格で手に入る日が待ち遠しいです。シクシク・・・(泣)。
画像不足のため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてごらんください。
<カラーリング>クレオス製
下地:クリアオレンジ
中間①:ホワイト(エフェクトの後ろ部分付近など)
中間②:クリアイエロー
中間③:クリアオレンジ
トップコート:クリア
MG版ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 悩まされた塗装編
HG版ドラグナー3リフター3装備タイプ なかなか無い主役級メカデザイン
HG版ドラグナー1リフター1装備タイプ ケーン・ワカバ大空へ
MG版ケンプファー・シュヴェーア フル装備
MG版ケンプファー・シュヴェーア 黒きケンプファー
MG版モビルジン(ミゲル・アイマン専用機) 前作より手間をかけてみました
HG版ドラグナー3リフター3装備タイプ なかなか無い主役級メカデザイン
HG版ドラグナー1リフター1装備タイプ ケーン・ワカバ大空へ
MG版ケンプファー・シュヴェーア フル装備
MG版ケンプファー・シュヴェーア 黒きケンプファー
MG版モビルジン(ミゲル・アイマン専用機) 前作より手間をかけてみました
この記事へのコメント
風雲再起の説明、ありがとうございました♪
円盤でしたか!
何かに変形したなぁと、定かでなかったので。
私、Gガンダムは作品の中で、1番観てないんですよ?
どうも、ガンダムが格闘(プロレス)するのが好きでなくて。
ガンダムじゃないと思っていましたので(苦笑)
もっとも、ナルナルさんを否定している訳ではないです。
ただ、私が観なかったというだけの話です。
すいません(汗)
円盤でしたか!
何かに変形したなぁと、定かでなかったので。
私、Gガンダムは作品の中で、1番観てないんですよ?
どうも、ガンダムが格闘(プロレス)するのが好きでなくて。
ガンダムじゃないと思っていましたので(苦笑)
もっとも、ナルナルさんを否定している訳ではないです。
ただ、私が観なかったというだけの話です。
すいません(汗)
Posted by ・がんじい
at 2023年04月24日 07:58

がんじいさん、いつもコメントありがとうございます。
ガンダム作品の視聴などは自由ですから否定とか全く感じませんのでご心配なく。大丈夫です。
ちなみに私はAEGを観てません。
このガンダム、私も当時「ふざけてる・・・」と感じました。色々設定が珍妙だったからです。リアルタイプガンダムストーリーで初のオリジナル作品となったのは、Gガン監督の話の掲載で、富野氏より「自由に作ってほしい」と言われたことだったとあったそうです。ガンダム作品の初のオリジナル作品として監督としても緊張していたそうですが、その話を聞いて好きに作ることを決心したとありました。
当時は、格闘ゲームブームも重なっていたため、私なんかはスト2の影響か?とか、敵も味方も全部ガンダムってふざけてる・・・とか、強さの浮き沈みの違いなど突っ込み所満載でした。
しかし、観ているうちにストーリーの展開に心が打たれました。アニメ史でも当時としては結構つらく重い展開でした。現在のアニメやドラマでは結構リアルにつらく重い展開もありますが、当時のアニメ番組は明るく、楽しいが基本だったように感じています。夢と自由が全面だったように思うからです。
その点、私が特に今でも評価しているのが、この「Gガンダム」と「テッカマンブレード」です。90年代であれ程暗くつらい展開はありません。しかし、どちらも挫けず、最終的には希望に満ちた話になります。
Gガンダムは後のガンダム作品に自由の幅を広げた点も大きかったと評価もできます。主役が5機とか当時ファンでも評価が賛否ありました。
※ネタバレ
作品内容の主軸にあるのが「地球再生に人類は不要」というダークな一面があります。
私の好きな「テッカマンブレード」は、異星人侵略の手法と家族・仲間同士が本人の意思とは関係なく戦い殺し合うつらい展開があります。
超長々と書いてしまって本当に申し訳ありませんでした。
この作品が好きなため、ついつい語ってしまいました。
ガンダム作品の視聴などは自由ですから否定とか全く感じませんのでご心配なく。大丈夫です。
ちなみに私はAEGを観てません。
このガンダム、私も当時「ふざけてる・・・」と感じました。色々設定が珍妙だったからです。リアルタイプガンダムストーリーで初のオリジナル作品となったのは、Gガン監督の話の掲載で、富野氏より「自由に作ってほしい」と言われたことだったとあったそうです。ガンダム作品の初のオリジナル作品として監督としても緊張していたそうですが、その話を聞いて好きに作ることを決心したとありました。
当時は、格闘ゲームブームも重なっていたため、私なんかはスト2の影響か?とか、敵も味方も全部ガンダムってふざけてる・・・とか、強さの浮き沈みの違いなど突っ込み所満載でした。
しかし、観ているうちにストーリーの展開に心が打たれました。アニメ史でも当時としては結構つらく重い展開でした。現在のアニメやドラマでは結構リアルにつらく重い展開もありますが、当時のアニメ番組は明るく、楽しいが基本だったように感じています。夢と自由が全面だったように思うからです。
その点、私が特に今でも評価しているのが、この「Gガンダム」と「テッカマンブレード」です。90年代であれ程暗くつらい展開はありません。しかし、どちらも挫けず、最終的には希望に満ちた話になります。
Gガンダムは後のガンダム作品に自由の幅を広げた点も大きかったと評価もできます。主役が5機とか当時ファンでも評価が賛否ありました。
※ネタバレ
作品内容の主軸にあるのが「地球再生に人類は不要」というダークな一面があります。
私の好きな「テッカマンブレード」は、異星人侵略の手法と家族・仲間同士が本人の意思とは関係なく戦い殺し合うつらい展開があります。
超長々と書いてしまって本当に申し訳ありませんでした。
この作品が好きなため、ついつい語ってしまいました。
Posted by ナルナル
at 2023年04月24日 20:16

AGEガンは本放送は観ましたが、再放送は観ません。
熱い思いを書いて頂き、ありがとうございます!
私が1番好きなガンダムは、Zガンダムですかね♪
ハッピーエンドでないところが、いいです。
先日、オリジナルのテッカマンを観ました。
ちょっと観なければよかった程、ガッカリしました(苦笑)
当時、小学生でしたからね?・・・
熱い思いを書いて頂き、ありがとうございます!
私が1番好きなガンダムは、Zガンダムですかね♪
ハッピーエンドでないところが、いいです。
先日、オリジナルのテッカマンを観ました。
ちょっと観なければよかった程、ガッカリしました(苦笑)
当時、小学生でしたからね?・・・
Posted by ・がんじい
at 2023年04月25日 07:56

がんじいさん、長文コメントに対しての返信ありがとうございます。
Zガンダムは再放送を以前見て、私も好きなガンダムのひとつです。
それにしてもオリジナルの初期テッカマンをみたんですねぇ・・・。私は見たことはないのですが、当時の異星人侵略劇としては典型的なヒーローものだろうと推察します。あの展開は子供には面白いかもしれませんけど、大人だと微妙だろうと・・・。鑑賞したことに賞賛を送ります!
Zガンダムは再放送を以前見て、私も好きなガンダムのひとつです。
それにしてもオリジナルの初期テッカマンをみたんですねぇ・・・。私は見たことはないのですが、当時の異星人侵略劇としては典型的なヒーローものだろうと推察します。あの展開は子供には面白いかもしれませんけど、大人だと微妙だろうと・・・。鑑賞したことに賞賛を送ります!
Posted by ナルナル
at 2023年04月25日 20:41

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。