MG版ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 悩まされた塗装編
結論から言うと、塗分けも組み立てるのも大変でした。もう・・・色補正あちこちしたっす。それでも完成できてよかった~♪
ヘイズル・ラー[第二形態]が無事に再現できました。
デカすぎて長すぎるという商品。画像では大きさが伝わらないのではないかと思われます。
とりあえず、迫力ある大きさでした。飾り棚は超スペースをとってます。前々から飾り棚スペース問題があったけど、今回で更にひっ迫した状態になりました。次のプラモデルで更なるひっ迫が予想されます。うぅぅ・・・・。でも作るけど。
こちらはヘイズル・ラー[第二形態]前の「アドバンスド・ヘイズル」状態です。折角なので今商品の最終形態前に再現してみました。ライフル持ちしてサブアームでサーベル持ちとかいい感じです。これはこれでカッコいい。ヘイズル・ラー[第二形態]とちがってポーズが取れる。
バックパックの上部にあるパーツがシールドをセットできる専用パーツです。
こちらのバックパックの上部にあるパーツは通常のヘイズル改専用のパーツです。これにフルドドの一部のパーツを組んで差し込むわけです。これがないとヘイズル・ラー[第二形態]は再現不可能なのです。
フルドドは再現しません。こちらがすべてのパーツ。
ヘイズル・ラー[第二形態]にするための状態。
こちらが最初に再現したヘイズル・ラー[第二形態]にするためのパーツ換装状態です。正面ハッチパーツ、ウェスト正面パーツ、先ほど説明したバックパック上部のパーツがアドバンスド・ヘイズルと違う点です。
基本的には設定カラーですが、ライフルだけ変更してみました。より目立たせる感じにした次第です。
頭部のセンサーはカバーが下にスライドする機能を有しています。中のモノアイはほぼ見えにくいです。
中のパイロットはティターンズスーツだったように見えたので、ティターンズカラーに寄せました。
丸で囲った箇所は一部ですが成形色もシールも対応していなかった設定カラーにあるワンポイント塗装です。バーニアは個人の趣味ですが、指先はA.O.Z仕様なので仕方ないので丁寧に塗装。フルドド側の隠れというかアクセントレッドは大変でした。シール対応もありませんでしたが、一応設定に近づけました。ショルダーアーマーとウェストレッグアーマー:フロントのアクセント部分はシール対応です。
見えない足底もバーニアだけ塗分けました。無駄に疲れたっすね。
もしよかったら、下のURL添付文をクリックしてみてください。より多くの完成画像を用意しております。さすがにここですべての画像を載せるのは難しいのでご容赦ください。
画像不足のため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてごらんください。
<カラーリング>クレオス製
紺:フタロシアニンブルー、グレー、レッド
黒:ネイビーブルー
白:クールホワイト、ミディアムブルー(極少)
赤:①あずき色、シャインレッド、クールホワイト ②シャインレッド
橙:オレンジ、クールホワイト、イエロー
灰:①ライトサーフェイサー、ブラック
トップコート:スーパースムースクリアー(つや消し)
墨入れ:(エナメル製)タミヤ スミ入れ塗料ブラック
センサー緑:メタリックグリーン
ビームサーベル:①クリアレッド ②クールホワイト ③トップコート:クリア
アクセント(ショルダーアーマー&ウェストレッグアーマー:フロント):Decorative Tape Lot no 0810BJ(オレンジ)
関連記事