結論から。
作り易いガンプラでした。
関節の当たり部分とか本当に少ないガンプラです。
関節の維持力も程よくあり、安定性もあります。本当に素晴らしいガンプラです。★は4つあげちゃいます。
画像容量不足ため、別ブログ「NAL㋨ガンプラβ」に完成画像だけ追加アップしてあります。
よかったら、クリックしてみてください。
前額部の後ハメ加工は上手くいきました。
前と後ろのセンサーはブルーのメタリックシールを貼り付け。
ツインアイはメタリックブルーで塗装。
あちこちを塗り分けして少しばかり印象を変えてみました。
今回はアムロカラー保留します。通常の一色ボディカラーも芸が無いのでグレー系を二種類使用して塗装してみました。
リアレッグアーマーの裏は埋めてからカットしたプラ板を張り付けて成形。一応のディテールアップを試みました。
ビーム・スマートガンのセンサー系はデコシールに変更する予定。
穴をあけてから、裏からプラ板を貼って穴をふさぎます。
塗装が終わった後デコシールを貼り付けます。
ビーム・スマートガンの可動は申し分ありません。
センサーは全部で4か所。大きめ2個、極小2個です。3か所をデコシールへ差し替えました。1か所はメタリックシール。
長さもいいですね~~~~。脅威の威力でしょう!!
片腕にマウント状態でセットするも良しです。
重さの関係でやや後屈気味になるので注意です。
アクションベース1があったので組み立ててC1を飾ってみました。
浮かせて眺めると一層いいなぁ~♪
塗り分けは面倒でしたが、手間を惜しんで頑張った甲斐がありました♡
変形機構の別パーツ差し替えも定番化したガンプラ事情。
Zプラスも例外じゃないですよね。
完全変形よりも、安定感とスタイルの良さです。
ウェイブライダー用パーツ。このパーツの恩恵は大きいです。
アクションベース1の安定性はピカイチっすね!
これで大気圏とか突入できるのかなぁ~
砲身が溶けそう・・・
元がA1なので、C1で追加された両サイドのスラスターをしっかり下につけられません。
真後ろからじゃよく分からないかなぁ~
付けようとすると足の内側への干渉が大き過ぎて塗膜が剥がれそうです。
この点が★減点1 の理由です。 惜しい!!
でも、それ位でこのガンプラの素晴らしさは変わりません。本当にいい商品です。
どの角度から見てもカッコいい!! 作ってよかったC1。
これは普通にA1も作ってみたくなったなぁ~~~(#^.^#)
余ったパーツはこれだけ。
変更パーツがそれ程なく、追加パーツが豊富にあったという感じでしょうか。
これでリゼルたちと一緒のビーム・ライフルが付いていたら、二丁持ちできたのに、、、わざわざ、E1ランナーから削除して梱包されていました。セコイなぁ~~バンダイ。理由は必要ないからだけど、付けといてくれてもいいじゃんか~~~~と言う子供的心境。
ウェイブライダー状態時の余りパーツ。カッコいいぜ!
仮組画像と合成してみました。あんまり・・・違わないかな(汗)
ちなみに、ボディカラーは指定の「グレー:ホワイト=6:4」にブルー系少量でしたが、私はブルーじゃなくてダークグリーンを多めに足しました。
そのせいか、大分ボディカラーの印象が変わった気がします。緑系使えるゼ。プロペラントタンクのラインも敢えて緑をチョイスしたけど、上手くいって良かったです。