HGUCドラッツェ、塗り分けアチコチでした♪
ドラッツェはあちこちが塗り分けですね。
MGじゃないので仕方ないのですが、考えて手順を決めないと失敗しますね。
結局、下肢のスラスターはバーニア部分の部品が後ハメができなかったので合わせ目消しを一緒に実施して塗り分けました。マスキングがそれ程難しくなかったので助かりました。本体塗ってからバーニア内部を塗装しました。
両肩のスラスターポッドはバーニアが一肩4つもあるので、先にバーニア内部を塗装。
次に本体色を塗装しました。バーニア内部のマスキングは当然ですが、両方の塗装が終わってマスキングテープを外してから、はみ出したりした塗料部分を筆で補正しました。
あとは、墨入れしてつや消しクリアを吹けば誤魔化せますね。
胴体は全体が合わせ目消しでしたが、首周り~バックパックを固定する部分が塗り分け対象でした。本体色を塗装してからマスキングしてグレー部分を塗装しました。
他にもエンブレムもありますが、あれはホワイトを吹いてから、エナメル系ブラックを筆塗りして墨入れ手法を使って簡単に終わらせました。
オレンジにしてよかった。あちこちのディテールやバーニアなどがそこそこ目立ちますね。
設定カラーだと少し目立たない設定ですね。
オレンジは万能ですね。(勝手な思い込みかな?w)
それにしても、スラスターパーツは長いですね。
ここまで長いかって感じました。
立たせてみたらこの通り。足長ェおじさん状態です♪
シールドにはネオジオンエンブレムをつけました。
当然付属してたシールです。できる限りシールののりしろが残らないようにエンブレムの形にカットして貼り付けてあります。
動きも良いし、優れたガンプラですね。
腕の後ハメも楽だったので塗装も簡単で楽々作業で完成できてよかったです♪
設定カラーを全く参考にしなかったせいですが、胴体と両上下肢のカラーって違うんですね。
うかつでした。全身同色で楽しちゃい過ぎましたかね。。。(汗)
それから、優れものがもうひとつ。
それは台座ですね。これってアクションベースに匹敵する出来の良さですね。ここまで良い品を付属させてくれると嬉しくなりますね。不要パーツもあるほどだったので何か他のガンプラで使ったものなのか、とにかくいい品でした。安定感抜群です。
関連記事